施設理念

特別養護老人ホームひとひら 基本理念

1. 施設に関わるすべての人にとって、安心して生活ができる家庭的な環境を提供する。

2. 地元の方々と交流を深め、地域に根付いた施設を目指す。

社会福祉法人ひとひらの会 職員心得

1.利用者さんを第一に考えて業務を行うこと。

2.同じ職場の仲間との信頼関係を築き、協力して業務を遂行すること。

3.組織の一員・一人の社会人であることを自覚し、職場内外での言動に注意すること。

4.一日の業務は挨拶から始まり、挨拶で終えること。

5.与えられた仕事は責任を持ち、最後まで遂行すること。

サービス内容

自宅では介護を受けることが困難な方が対象の施設で、生活を営む場所として、ご家族に代わり介護職員・看護職員が、お食事・入浴・機能訓練など日常生活上のお手伝いを行います。
ユニットケア(生活単位)を導入し、全室個室です。ひとつのユニットは10人以下で構成され、少人数の家庭的な雰囲気の中でケアを行います。

サービスをご利用頂ける方

地域密着型施設のため、花巻市に住所を置いている方で、要介護認定3〜5(65歳以上の第1号被保険者もしくは40〜64歳の第2被保険者)に認定された方のうち、常時介護を必要とし、かつ、居宅において介護を受けることが困難な方。

ご利用までの流れ

第2段階 市民税非課税世帯で、公的年金等収入金額(非課税年金を含む)とその他の合計所得金額の合計額が80万円以下の方(預貯金等の額が単身650万円以下、夫婦1,650万円以下の場合)

介護度

基本
サービス費

居住費食費

預り金
管理料

その他
加算額

 処遇改善
加算  (※2)

1日の
利用料 

1ヶ月(30日)
の利用料 

要介護1  661円 820円 390円 50円 111円      97円  2,129円 63,870円
要介護2  730円 106円 2,207円 66,210円
要介護3  803円 116円  2,290円 68,700円
要介護4  874円 125円 2,370円 71,100円
要介護5 942円 132円 2,445円 73,350円

第3段階② 市民税非課税世帯で、公的年金等収入金額(非課税年金を含む)とその他の合計所得金額の合計額が120万円を超える方、(預貯金等の額が単身500万円以下、夫婦1,500万円以下の場合)

介護度

基本
サービス費

居住費食費

預り金
管理料

その他
加算額

 処遇改善
加算  (※2)

1日の
利用料 

1ヶ月(30日)
の利用料 

要介護1

 661円

1,310円

1,360円

50円

111円     

97円 

3,589円

107,670円

要介護2

 730円

106円

3,667円

110,010円

要介護3

 803円

116円 

3,750円

112,500円

要介護4

 874円

125円

3,830円

114,900円

要介護5

 942円

132円

3,905円

117,150円

 

第3段階① 市民税非課税世帯で、公的年金等収入金額(非課税年金を含む)とその他の合計所得金額の合計額が80万円超120万円以下の方(預貯金等の額が550万円以下、夫婦1,550万円以下の場合)

介護度      

基本

サービス費     

居住費   

食費   

預り金

管理料

その他

加算額

処遇改善

加算(※2)

1日の

利用料

1ヶ月(30日)

の利用料

要介護1 661円 1,310円 650円 50円 111円 97円 2,879円 86,370円
要介護2 730円 106円 2,957円 88,710円
要介護3 803円 116円 3,040円 91,200円
要介護4 874円 125円 3,120円 93,600円
要介護5 942円 132円 3,195円 95,850円

特別養護老人ホーム ひとひら 利用料金表

(地域密着型介護老人福祉施設生活介護ユニット型)

令和4年10月1日現在

第4段階 課税世帯等

介護度

基本
サービス費

居住費食費

預り金
管理料

その他
加算額

 処遇改善
加算 I (※1)

1日の
利用料 

1ヶ月(30日)
の利用料 

要介護1  661円 2,200円 1,500円 50円 111円      97円  4,619円 138,570円
要介護2  730円 106円 4,697円 140,910円
要介護3  803円 116円  4,780円 143,400円
要介護4  874円 125円 4,860円 145,800円
要介護5  942円 132円 4,935円 148,050円

○所得の低い方には負担限度額を設け、負担限度額を越えた分を介護保険で給付する制度があり、上記料金(第4段階)に代えて以下の通りになります。この制度を利用するためには、市に申請をして介護保険負担限度額認定を受ける必要があります。
○施設サービス費の合計額が一定の上限額を超えた場合には、市に申請する事により高額介護サービス費として一部払い戻しされます。

(※1)上記の介護サービス費は介護保険負担割合が1割の場合の料金です。(一定以上所得者の場合は2割又は3割)
(※2)上記の介護職員処遇改善加算は1日の目安額です。利用状況によって単価の変動があります。


処遇改善加算  = 介護職員処遇改善加算Ⅰ  +介護職員特定処遇改善加算Ⅰ

介護職員処遇改善加算Ⅰ(円) = ( 基本サービス費 + その他の加算額 ) × 83/1000

介護職員特定処遇改善加算Ⅰ(円) = ( 基本サービス費 + その他の加算額) × 27/1000

介護職員等ベースアップ等支援加算(円)=( 基本サービス費 + その他の加算額) × 16/1000

第1段階 市民税非課税世帯で老齢福祉年金を受給している方、または生活保護を受給している方

介護度

基本
サービス費

居住費食費

預り金
管理料

その他
加算額

 処遇改善
加算 (※2)

1日の
利用料 

1ヶ月(30日)
の利用料 

要介護1  661円 820円 300円 50円 111円      97円  2,039円 61,170円
要介護2 730円 106円 2,117円 63,510円
要介護3  803円 116円  2,200円 66,000円
要介護4  874円 125円 2,280円 68,400円
要介護5  942円 132円 2,355円 70,650円

その他の加算額として以下の加算があります。

項目料金内容
夜勤職員配置加算(II)イ 46円/日 常勤換算法で基準員数を1名以上上回っている
サービス提供体制加算(Ⅱ) 18円/日 介護職員の総数の60%以上が介護福祉士
看護体制加算(I)イ 12円/日 常勤の看護師を1名以上配置している
看護体制加算(II)イ 23円/日 看護職員を常勤換算で2名以上配置している
栄養マネジメント強化加算 11円/日 管理栄養士を規定以上配置して適切な管理を行っている
科学的介護推進体制加算 40円/月 心身の状況等に係る基本的な情報を厚生労働省に提出している  
上記合計額 111円/日 その他の課税額として第1段階〜第4段階料金表に計上

※上記項目は職員の構成状況により変動する場合があります。

必要に応じて適用となる項目

項目料金内容
初期加算 30円/日 入所した日から起算して30日以内にかかる加算
外泊時費用 246円/日 入院または外泊をした際、施設サービス費の代わりに掛かる費用
個別機能訓練加算

12円/日

個別機能訓練計画を作成し計画的に機能訓練を行っている場合にかかる加算

若年性認知症入所者受入加算 120円/日 若年性認知症利用者にかかる加算
退所前後訪問相談援助加算 460円/日

要件を満たす職種の者が退所後生活する居宅を訪問し、入所者及び家族等に対して、退所後のサービスについて相談援助を行った場合にかかる加算

退所時相談援助加算 400円/日

退所時に入所者及び家族等に対して、退所後のサービスについて相談援助を行った場合にかかる加算

退所前連携加算 500円/日

入所者及び家族等が希望する指定居宅介護支援事業所に対して、退所後のサービスについて情報提供し、連携及び調整を行った場合にかかる加算

経口移行加算 28円/日

経管栄養の方が医師の指示に基づき、経口による食事の摂取を進めるための栄養管理を行った場合にかかる加算

経口維持加算(I)

400円/日

経口摂取の方で著しい摂食機能障害を有し、管理が必要な場合にかかる加算

経口維持加算(II) 100円/日

経口摂取の方で摂食機能障害を有し、管理が必要な場合にかかる加算

療養食加算 18円/日 療養食を提供した場合にかかる加算(1食6円、1日3食まで算定)
在宅復帰支援機能加算 10円/日

在宅復帰に向けて、入所者の家族や指定居宅介護事業所と連絡調整を行った場合に加算

認知症専門ケア加算(I) 3円/日 専門的な認知症ケアを行った場合にかかる加算
安全対策体制加算 20円(入所時) 事故の発生・再発防止のための対策を実施する体制が整備されている
理美容代 実費 理容・美容を行った場合にかかる費用
日用生活品費 実費 日用生活品を購入した場合にかかる費用
電気機器使用料金 一品100~500円/月 テレビ等電気機器を持ち込んだ場合にかかる費用
通院等の送迎費 40円/km 石鳥谷町内の通院は無料